ファンマンデル(その他表記)Carel van Mander

改訂新版 世界大百科事典 「ファンマンデル」の意味・わかりやすい解説

ファン・マンデル
Carel van Mander
生没年:1548-1606

オランダ画家詩人,芸術理論家。南ネーデルラントの出身。1573年よりイタリアに滞在,次いでスプランヘル親交を結びウィーンで協業したのち,1583年ハールレムに移住。版画家ホルツィウス,画家コルネリスゾーンC.Cornelisz.とともに〈ハールレムのマニエリスト〉の中心的存在となったが,彼の長所は実制作よりもむしろ理論面に存している。5部から成る《画家の書》(1604)が代表作で,とくにその第3部〈ネーデルラントおよびドイツ著名画家列伝〉は最初の北方画派の伝記資料として,イタリア画派に関するバザーリの《芸術家列伝》に匹敵する。韻文の序〈高貴で自由なる絵画芸術の根底〉もまた,北方のマニエリストによる包括的な美術理論として重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む