フレデリック・H.シアーズ(その他表記)Frederick Hanley Seares

20世紀西洋人名事典 の解説

フレデリック・H. シアーズ
Frederick Hanley Seares


1873 - 1964
米国天文学者
元・国際天文学連合の恒星測光委員会委員長
ミズーリ大学天文学教授を経て、同大学ローウズ天文台長となる。1909年ウィルソン山天文台に行き、計算部長として出来たばかりの152cmの望遠鏡を使用し、カプタインの選択区域の写真を撮る。’30年139の選択区域から67941星の目録作成。’22年国際天文学連合の恒星測光委員会の委員長に選出される。’41年には北極から10度以内の2271個の恒星のデータを含む目録も作成。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む