イタリア北西部、ロンバルディア州ブレッシア県の県都。人口18万7865(2001国勢調査速報値)。人口ではミラノに次いでロンバルディア第2位。ロンバルディア平原の外れに位置し、トリノ―ミラノ―ベネチアを結ぶ幹線道路が通る交通の要衝。機械(自動車、航空機、兵器など)、製鉄、食品(ビール、ぶどう酒)工業が盛んで、とくに市の周辺部に工場地帯が展開している。兵器製造には古い伝統がある。16世紀に絵画のブレッシア派がおこり、トジオ・マルティネンゴ絵画館にはその流派の作品が多く収められている。旧大聖堂(11~12世紀)、新大聖堂(17~19世紀)などがある。
[堺 憲一]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...