デジタル大辞泉
「ブレシア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブレシア
Brescia
イタリア北部,ロンバルディア州ブレシア県の県都。ミラノの東方約 83kmにあり,アルプス南麓を占める交通の要地。古代にはブリクシアと呼ばれ,前 200年頃にローマに支配され,前 27年にあらためてローマの植民地が建設された。直交する街路形態はローマ時代の特徴を残している。 11世紀には自由都市となり,1167年からロンバルディア同盟のなかでも指導的な活動を行なったが,のち他の勢力に屈し,1426~1797年にはベネチアにより,その後はフランス,オーストリアにより支配された。 18世紀にいたるまで甲冑,武器の製造によって繁栄し,製品は全ヨーロッパへ供給された。現在も鉄鋼,アルミニウム,衣類製造などの工業が盛ん。市内のデルフォロ広場には古い建築物が多く残っており,絵画館には 15~16世紀に栄えたブレシア派の絵画が多数収蔵されている。人口 19万3879(2011推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ブレシア
Brescia
イタリア北部,ロンバルディア州の同名県の県都。人口19万1059(2005)。アルプス山系の南麓とポー平原の接点に位置する。ケルト人によって建設され,ローマ時代にアルプス以北との交易上重要な拠点として発展,その当時の遺跡が市内にみられる。15世紀以後18世紀末までベネチアの支配下にあった。第2次大戦後急速に人口が増大し,機械工業をはじめ製造業,金融部門で経済発展が著しい。
執筆者:萩原 愛一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ブレシア
イタリア北部,ロンバルディア州の都市。アルプス山系の南麓にあり,交通の要地。第2次大戦後急速に人口が増大し,鉄鋼・アルミニウム・繊維・食品工業が行われる。古代ローマ時代,アルプス以北との交易の拠点として発展,当時の神殿遺跡がある。15世紀から18世紀末までベネチアの支配下にあった。18万9902人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 