→白金
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→白金
…周期表元素記号=Pt 原子番号=78原子量=195.08±3安定核種存在比 190Pt=0.0127%,192Pt=0.78%,194Pt=32.9%,195Pt=33.8%,196Pt=25.2%,198Pt=7.19%融点=1772℃ 沸点=3827℃比重=21.45電子配置=[Xe]4f145d96s1 おもな酸化数=II,IV周期表第VIII族,第6周期(重白金族)に属する金属元素。俗にプラチナplatinaともいう。白金は古くから用いられていたが,確実な記録としては,スペインのウロアDon Antonio de Ulloa(1716‐95)が1748年に出版した本の中で,1735年コロンビアのピント川の近くで銀によく似た新しい金属が発見されたと記しているのが最も古いといわれている。…
※「プラチナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...