ヘッセルマン機関(読み)へっせるまんきかん(英語表記)Hesselman engine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘッセルマン機関」の意味・わかりやすい解説

ヘッセルマン機関
へっせるまんきかん
Hesselman engine

液体燃料を燃焼室内に噴射して、電気火花点火する往復動式内燃機関の一種。1925年ごろ、スウェーデンのジョナス・ヘッセルマンK. Jonas Hesselman(1877―1957)が開発の先鞭(せんべん)をつけた。とくにガソリン重油、軽油以外の多種燃料(重質油、魚油、大豆油など)が使用できる多種燃料機関として開発された。ヘッセルマン考案のエンジンは吸入弁にデフレクターをつけて、吸入空気シリンダー内で回転運動をおこすようにし、ピストンの上面周辺を高くして高温に保ち、未気化燃料の気化を促進し、気化しない燃料がピストン上面からピストンとシリンダーの間を通ってクランク室に流入するのを防止している。圧縮比や最高圧力はガソリン機関とほぼ同じである。またガソリンエンジンと同様に、吸入空気量を負荷に応じて調節し、空気と燃料の割合(空燃比)を適当な範囲に保たせている。1935年ごろからしばらく使用されたが、ガソリンなどの供給が多くなるにつれて使用されなくなった。現在は軍用のエンジンとして、多種燃料を利用できる利点を生かした改良開発が続けられている。

[吉田正武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘッセルマン機関」の意味・わかりやすい解説

ヘッセルマン機関
ヘッセルマンきかん
Hesselman engine

1930年にスウェーデンの K.ヘッセルマンによって考案された多種燃料機関で,ガソリン機関ディーゼル機関の中間的な性格の機関。まず空気のみを圧縮し,圧縮行程の後半に燃料を椀状燃焼室内に噴射し,それより少し遅れて電気放電により火花を点火して混合気を点火燃焼させる。圧縮比は6~10で,ガソリン機関より熱効率がよく,ノッキングの危険も少く,また最高圧力もディーゼル機関より低いので軽量となる。ガソリンから重油にいたる広範な燃料を使用できて便利である反面,点火・噴射両装置や混合比調整装置を備えなければならない。現在量産されている例はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android