ヘンリーシュルツ(その他表記)Henry Schultz

20世紀西洋人名事典 「ヘンリーシュルツ」の解説

ヘンリー シュルツ
Henry Schultz


1893 - 1938
米国の経済学者。
ポーランド生まれ。
大学卒業後、コロンビア大学大学院に進んでムーア教授に師事する。需要消費関数を統計的に分析し、砂糖、とうもろこしなどの商品について測定し、「需要の理論と測定」(1938年)にまとめた。経済理論と統計的方法の新しい結合を見いだし、ムーアとともに初期計量経済学の創始者として評価された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む