ヘンリ2世(その他表記)Henry Ⅱ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘンリ2世」の解説

ヘンリ2世(ヘンリにせい)
Henry Ⅱ

1133~89(在位1154~89)

プランタジネット朝初代のイングランド王。フランス貴族のアンジュー伯であったが,ヘンリ1世の孫にあたることからイングランド王となった。相続と結婚によってブリテン島大部分とフランス西半分を含む広大な「アンジュー帝国」を出現させた。教会勢力を押え,巡回裁判官制を整備し,軍制を改革し,アイルランド,ウェールズを征服するなど,イングランド封建王政の盛期を現出したが,カンタベリ大司教ベケット争い,殺害させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む