ヘンリ2世(その他表記)Henry Ⅱ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘンリ2世」の解説

ヘンリ2世(ヘンリにせい)
Henry Ⅱ

1133~89(在位1154~89)

プランタジネット朝初代のイングランド王。フランス貴族のアンジュー伯であったが,ヘンリ1世の孫にあたることからイングランド王となった。相続と結婚によってブリテン島大部分とフランス西半分を含む広大な「アンジュー帝国」を出現させた。教会勢力を押え,巡回裁判官制を整備し,軍制を改革し,アイルランド,ウェールズを征服するなど,イングランド封建王政の盛期を現出したが,カンタベリ大司教ベケット争い,殺害させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android