ペプチド固相合成法(読み)ペプチドこそうごうせいほう(その他表記)solid phase peptide synthesis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペプチド固相合成法」の意味・わかりやすい解説

ペプチド固相合成法
ペプチドこそうごうせいほう
solid phase peptide synthesis

ペプチドやオリゴ DNAなど基本構成単位 (ペプチドではアミノ酸,DNAではヌクレオチド) が鎖状に連なった高分子化合物の合成法の一つ。溶媒に不溶の樹脂にアミノ酸をエステルの形で固定し,このアミノ末端に次々とアミノ酸を結合させ,最後に樹脂から切り離してペプチドを合成する。自動的に行う装置も市販されている。 R.B.メリフィールドが開発した (1963) のでメリフィールド法ともいわれる。のち,DNA合成にも応用された。この方法でアミノ酸数百以上のポリペプチドも合成されているが,通常は 30~50残基までのものに適用される。短時間で長鎖ペプチドが合成できるすぐれた方法である。しかし,中間体の精製が行えないため,ときどき生成物の精製が困難になるのが欠点であり,そのための改良法がいろいろ工夫されている。特に固相法でつくったペプチド断片を溶液内でつなげる折衷法は,さらに高分子量の蛋白質合成法として期待される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む