ホシムクドリ(読み)ほしむくどり(その他表記)common starling

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホシムクドリ」の意味・わかりやすい解説

ホシムクドリ
ほしむくどり / 星椋鳥
common starling
[学] Sturnus vulgaris

鳥綱スズメ目ムクドリ科の鳥。同科ムクドリ属16種中の1種。全長約21.3センチメートル。全身が緑色系の金属光沢をもつ黒色で、背面に黄褐色の星斑(はん)がある。嘴(くちばし)は黄色。非繁殖期は淡緑褐色となり、白色の小斑が下面にも現れる。イベリア半島を除くヨーロッパから、北はバイカル湖東部、中国甘粛(かんしゅく)省、南はミャンマービルマ)にまで、旺盛(おうせい)な繁殖力で分布を東進しつつある。日本には近年迷鳥としての数度の記録がある。南アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドオセアニアなどに輸入されたものはすでに定着しているし、北アメリカでは1890年ニューヨークで放鳥された100羽が、現在ではアラスカ、カナダにまで分布地を拡大している。雑食性で、カエルタニシクモ昆虫などのほか、草本の種子、果実、漿果(しょうか)も食べる。

[坂根 干]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む