ホフマン(Friedrich Hoffmann)(読み)ほふまん(英語表記)Friedrich Hoffmann

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ホフマン(Friedrich Hoffmann)
ほふまん
Friedrich Hoffmann
(1660―1742)

ドイツの医学者。2月19日ハレに生まれ、イエナエルフルトで医学を学ぶ。ミンデンで実地医療に携わり、その間イギリスに旅行して化学者のボイル親交を結んだ。1693年新設のハレ大学教授に迎えられて、ほぼ終生この職にあり、当地の名を高めた。1742年11月12日没。

 ホフマンは、ハレ大学の同僚G・E・シュタールライデンブールハーフェと並ぶ18世紀初頭の医学の体系家であった。シュタールがアニマという概念によって形相を重んじたのに対して、ホフマンは運動の法則を重視し、決定論に傾斜したといわれる。ホフマンにとって、人体は1個の機械であり、脳に由来して全身に行き渡る精気や血管内の血液の動き、種々の病的現象を引き起こす組織の緊張や弛緩(しかん)など、すべてが物理の法則で説明できると考えた。実証よりも思弁が先行したのは、当時の物理、化学の水準を反映している。薬物療法にも多くのくふうを加え、また『体系・合理医学』『医学の基礎』など多数の著作を残した。

梶田 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android