ホータン国(読み)ホータンこく(その他表記)Khōtan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホータン国」の意味・わかりやすい解説

ホータン国
ホータンこく
Khōtan

中国文献で和 闐Ho-t'ienまたは于 闐Yü-t'ienとして記されている西域南道の中央部にあった国。ホータン川上流のユルンカシュ (白玉) 川とカラカシュ (黒玉) 川流域の一大オアシスで,現在のホータン (和田) 県一帯。古くからインドやチベットとの関係が深く,多くの呼称がある。また軟玉の特産地として東西交易に占めた地位は現在まで変らない。元来インド・アーリア系の独特の文化が栄え,のち仏教の一拠点としても独特の文化,社会が築かれた。 10世紀後半カラハン朝の勢力が波及するにいたってトルコ・イスラム化が進みはじめ,マルコ・ポーロによると,13世紀にはイスラム教徒ばかりだったという。 18世紀後半に清朝に組込まれるまでは,タリム盆地東部とは別の政治体制下に入ることが多かった。絹織物綿布の名産地としても有名であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む