ポピーシード(読み)ぽぴーしーど(その他表記)poppy seed

翻訳|poppy seed

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポピーシード」の意味・わかりやすい解説

ポピーシード
ぽぴーしーど
poppy seed

ケシ(罌粟(けし)、芥子(けし))の実。昔から料理、菓子などの香味づけに使われてきた。ケシの未熟な果実にはアヘンが含まれているが、熟したのちにできる種子ポピーシードには麻薬性はない。種子の色は白色青色黒色とさまざまだが、黒いものが多く、煎(い)ったり焼いたりすると香ばしい香りを出す。パン、クッキー、巻き菓子、ケーキなどの焼き菓子に、また粉末にしてコーヒーケーキやパイの詰め物にも用いられる。種子は油を50%以上も含むので、食用油、また油絵の具用のけし油として使われる。

[齋藤 浩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む