マシジミ
ましじみ / 真蜆
[学] Corbicula leana
軟体動物門二枚貝綱シジミ科の二枚貝。本州、九州および朝鮮半島に分布し、純淡水の河川の砂泥底にすむ。殻長40ミリ、殻高35ミリ、殻幅20ミリに達し、殻は三角形状。殻表は輪脈が明らかで、殻皮は光沢が鈍く、黄緑色で、若いときは焼け焦げ様の小斑点(はんてん)があるが、老成すると全体が黒色を帯びる。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マシジミ
Corbicula leana
軟体動物門二枚貝綱シジミ科。淡水貝。殻長 4cm,殻高 3.5cm,殻幅 2cmに達する。殻は三角形状で,殻頂部のふくらみはヤマトシジミほど強くない。殻表は成長肋が明瞭であるが,殻皮は黄緑色で光沢が鈍く,ところどころに焦げたような黒褐色の斑ができ,老成すると黒色になる。内面は通常青紫色。雌雄同体。本州から九州の河川の砂底にすむ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマシジミの言及
【シジミ(蜆)】より
…軟体は白色であるが,出・入水管の先端は黒い。日本には胎生で淡水の河川にすむ類(マシジミ)と卵生で河口や潟の海水にすむ類(ヤマトシジミ)があるが,セタシジミは卵生であるが琵琶湖にすむ。プランクトンや浮遊有機物を食べ,夏に産卵する。…
※「マシジミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 