マスジッド・イ・シャー(読み)ますじっどいしゃー(その他表記)Masjid-i-Shah ペルシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マスジッド・イ・シャー」の意味・わかりやすい解説

マスジッド・イ・シャー
ますじっどいしゃー
Masjid-i-Shah ペルシア語

イラン中部、イスファハーンにあるイスラム寺院ペルシア語で「王のモスク」を意味する。サファビー朝の名君アッバース1世が1612年に造営を始め、王の没後の1637年に完成した。「王の広場」に面した堂々たる外門から中に進むと、四方に壮大なイーワーンイスラム建築独特の門のような形をしたホール)と二層のアーケードを配した中庭があり、高さ54メートルのドームがそびえている。壁面はすべて精妙なタイルモザイクで覆われ、その美しさは比類がない。イランに現存している建造物のなかでも最高傑作の一つとされる。

[紅山雪夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む