マッチングファンド

産学連携キーワード辞典 「マッチングファンド」の解説

マッチングファンド

「マッチングファンド」とは、本来市民・企業・行政等が資源を持ち合い、 より規模の大きい活動を実現させるために共同になって寄付補助金といった資金を提供しあう制度をいう。最近では、大学と企業が互いに資金を出しあい、研究開発を行う、あるいは、大学の研究者が基礎特許を所有する研究の実用化に際し、それらの起業を補助するための制度としても使われている。このような「マッチングファンド」式の研究開発は、企業間や企業と大学との間等で有効とされ、盛んに行われている。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む