マッチングファンド

産学連携キーワード辞典 「マッチングファンド」の解説

マッチングファンド

「マッチングファンド」とは、本来市民・企業・行政等が資源を持ち合い、 より規模の大きい活動を実現させるために共同になって寄付補助金といった資金を提供しあう制度をいう。最近では、大学と企業が互いに資金を出しあい、研究開発を行う、あるいは、大学の研究者が基礎特許を所有する研究の実用化に際し、それらの起業を補助するための制度としても使われている。このような「マッチングファンド」式の研究開発は、企業間や企業と大学との間等で有効とされ、盛んに行われている。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む