ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツカサガイ」の意味・わかりやすい解説 マツカサガイInversidens japanensis 軟体動物門二枚貝綱イシガイ科。殻長 5.5cm,殻高 3.5cm,殻幅 2.2cm。殻は卵楕円形で厚質堅固,殻頂は前方寄りで,老成すると殻頂部はむしばまれる。後背縁は長く彎曲し,後端は丸い。殻表の殻皮は幼貝では黄色で緑色帯があるが,成長すると黒色になる。殻頂から後腹隅への線で背を分けてさざなみ状の彫刻があるが,成長につれて弱くなることが多い。マツカサガイの名はこの彫刻を松かさに見立てたものである。内面は強い真珠光沢があり,殻頂の下前方に大きい三角形の歯と後方に細長い歯がある。北海道から九州に分布し,河川,湖沼の砂礫底にすみ,タナゴ類と共生する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツカサガイ」の意味・わかりやすい解説 マツカサガイまつかさがい / 松毬貝[学] Inversidens japonensis 軟体動物門二枚貝綱イシガイ科の二枚貝。シジラガイともいう。淡水産種で、九州から北海道の河川や湖沼の水のきれいな砂礫(されき)底にすむ。殻長55ミリメートル、殻高35ミリメートル、殻幅22ミリメートルに達し、卵形で厚い。幼貝では殻皮は黄色で緑色帯があるが、老成すると黒色となり、殻頂部の殻皮ははげて白い殻質が露出する。またさざ波状の彫刻がある。内面は強い真珠光沢があり、鉸歯(こうし)は強い。タナゴ類が外套腔(がいとうこう)内を産卵床に利用する。[奥谷喬司] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by