マヽ田遺跡(読み)ままだいせき

日本歴史地名大系 「マヽ田遺跡」の解説

マヽ田遺跡
ままだいせき

[現在地名]小俣町 マヽ田・下稲場

近鉄小俣駅の北方約二〇〇メートル、外城田ときだ川下流右岸に張出す中位段丘最先端部にある。標高約五メートル。水田面との比高は一メートル余。現在、周囲の宅地造成が進んでいる。東西約八〇メートル、南北約四〇メートルの範囲に遺物が散布し、先土器時代遺物を中心に弥生式土器・石器(石包丁・磨製石斧など)須恵器・山茶椀などが採集され、複数の時期にわたる遺跡。先土器時代遺物はナイフ形石器・舟底形石器・尖頭器・細石刃・細石刃核・掻器など豊富で、このうちナイフ形石器はほとんど小型品であるが、県内唯一の例としていわゆる国府型ナイフ形石器(サヌカイト製)が一点あり、注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android