小俣村(読み)おまたむら

日本歴史地名大系 「小俣村」の解説

小俣村
おまたむら

[現在地名]足利市小俣町・小俣南町おまたみなみちよう

足尾あしお山地南西端に位置し、北東の猪子いのこ峠の山中に発する小俣川が西流、やがて南流して渡良瀬川に注ぐ。西は米沢よねざわ川・桐生きりゆう川を境に上野国山田やまだ小友おとも村・境野さかいの(現群馬県桐生市)、東はあわ村・葉鹿はじか村。小股とも記す。観応二年(一三五一)五月三日の関東公方足利基氏軍勢催促状(鶏足寺文書)によると、足利氏の被官で鶏足けいそく寺別当の小俣尊光に対し、足利庄の軍勢を催促して反徒を討つことが命じられている。「尊卑分脈」によると、小俣氏は足利泰氏の子賢宝を祖としており、当地を本貫地としていたのであろう。永正九年(一五一二)と推定される年欠一二月一五日の上杉憲房感状(安保文書)にみえる小俣城は小俣氏の居城とされ、現在鶏足寺裏山に複郭の城跡が残り、その規模は東西約三〇〇メートル・南北約一五〇メートルに及ぶ。鶏足寺蔵の釈迦牟尼仏坐像の天正一二年(一五八四)銘をもつ光背銘によると、この像の大檀那は渋川義昌・義勝父子。渋川氏は足利泰氏の次男義顕を祖とし、鶏足寺東側の小俣氏館跡は渋川氏居館跡ともいわれる。天正一七年二月二二日には当地の二〇貫文の地が本嶋与一に宛行われており(「長尾顕長充行状」八雲神社文書)、「足利長尾顕長家来」に当村の者として竹村甚四郎(永三〇貫文)と父出羽守渋川家来と注される籾山久兵衛(永三〇貫文)の名がみえる。


小俣村
おばたむら

[現在地名]小俣町 新川原しんかわら栄町さかえまち共敬きようけい新出しんで中小俣なかおばた大久保おおくぼ下小俣しもおばた松倉まつくら掛橋かけはし高畑たかはた六軒屋ろつけんや清明せいめい東本町ひがしほんまち西本町にしほんまち

村名は宮川とその分流との河俣の意であろうという(五鈴遺響)。「神宮雑例集」離宮院の項に「延暦十六年丁丑八月三日官符。従度会郡沼木郷高川原造於同郡湯田郷宇羽西村畢」と記されている。ここにみえる湯田ゆた宇羽西うわし(「うわせ」とも読む)の現地比定は不詳であるが、現在離宮院跡とされる地の南に上地うえじ(現伊勢市)があり、上地は宇羽西の転訛とする説もあり、かつての宇羽西村は離宮院跡および上地を含む範囲であったとも考えられる。宇羽西の早い史料として保元二年(一一五七)の大中臣正元畠地処分状案(光明寺古文書)があり、「在上宇羽西村字太良垣弐段内北畔本付東」と記されている。


小俣村
こまたむら

[現在地名]山北町小俣おまた

日本国につぽんごく(五五五・四メートル)の南東麓、小俣おまた川右岸の小盆地にある。北方堀切ほりきり峠を経て出羽国小名部おなべ(現山形県西田川郡温海町)へ至る出羽街道が通る。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「大河分村 上」とみえ、本納四一石九斗六升五合・御検地縄高六三石四斗二升、家二九軒。道沿いに家が並び、「中次村ヨリ七里」と記される。北方には国境を示す朱線が引かれ、「越後堺ほり切」とある。


小俣村
おまたむら

[現在地名]安岐町明治めいじ

朝来野あさくの川の支流小俣川の両岸の山裾に細長く延びる。東は富永とみなが村、西は諸田もろた村、南は中野なかの村。安岐郷小俣の遺称地。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高三三八石余、家数四六、うち百姓八、庭屋・へ屋・牛屋三七、人数七一、うち百姓八・名子三、牛一三。正保郷帳では安岐郷に属し、田方一六〇石余・畑方八三石余で、柴山有・竹山有・日損所・新田有と注記される。天和二年(一六八二)松平英親の弟重長の分知領となり、小俣村を含む八ヵ村は両子組に属した。天保郷帳では高四六七石余。天保九年(一八三八)の山浦御案内忘備書(桂徳寺文書)には小又村とあり、高四六五石余、朱印高二四四石余、新田込高二二一石余、人別二九五、門数八〇、牛六九・馬四とみえる。


小俣村
おまたむら

[現在地名]安中市小俣

九十九つくも川を挟んで高別当こうべつとう村・古屋ふるや村の北にある。「寛文朱印留」に村名がみえ、安中藩領。寛文郷帳では田方一六一石余・畑方一一五石余。江戸後期の御改革組合村高帳でも同高、安中藩領、家数三一。元禄郷帳によるとこの高のほかに正観しようかん寺領二七石余・下野尻しものじり荘厳そうごん寺領三石余があった。寛文五年(一六六五)の助馬村々書上(坪井文書)によると中山道松井田まついだ宿・坂本さかもと宿(現碓氷郡松井田町)の助郷村として人足役家数一三、馬数一一と定められている。


小俣村
こまたむら

[現在地名]松本市笹賀 小俣

木曾川(奈良井ならい川)の河岸平地と、その西の段丘面からなる。下段は水田地帯、上段は畑地帯である。段丘の平均標高は六五〇メートル余、今井いまい村・洗馬せば(現塩尻市)神林かんばやし村に接している。

小俣郷として「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に諏訪下社領として記載されている。天正検地の際は、二六四石二斗一升四合と高付けされている。


小俣村
こまたむら

[現在地名]熊野市飛鳥あすか小又こまた

小坂こさか村の北東、大又おおまた川の支流小又川流域に開けた村。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「小俣村」と記されている。「紀伊続風土記」に「本川筋を大俣とし、枝川を小俣とす、大俣小俣の村名是より起れり」とある。近世初期の家数一六(「新宮藩御勘定方旧記」和歌山県史近世史料編)。北山組に属する。元禄一一年(一六九八)新田検地が行われた(「新田畑御検地帳写シ」徳川林政史蔵)


小俣村
おまたむら

[現在地名]小国町小股おまた

太鼓沢たいこざわ村の南東、北西流するあら川右岸にある。小股とも記した(旧高旧領取調帳など)。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一五五石余、免二ツ七分、家数一二(うち役家二)・人数八七、役木として桑をあげる。蒲生氏高目録帳では尾又とあり、村柄は下。上杉領村目録によると高二九七石余(うち一九石余は免三ツ)、本免一ツ二分四厘七毛余。


小俣村
こまたむら

[現在地名]舞鶴市字地頭じとう 小俣

地頭村の北北西、由良川支流のたき川中流に位置。集落は点在し、山が川に迫っているため耕地は少ないが、農業を主とし林業を副としていた。

慶長検地郷村帳にはみえず、土目録に高五三石余「小俣村」と記され、内訳は田方四三石余、畑方九石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android