小俣町(読み)おばたちよう

日本歴史地名大系 「小俣町」の解説

小俣町
おばたちよう

面積:一一・七七平方キロ

度会わたらい郡の北部、宮川の河口近くの左岸にある。北は伊勢市、東は御薗みその村、東から南にかけて伊勢市、西は玉城たまき町と多気たき明和めいわ町に接している。北部の明野あけのヶ原の一部を除き、ほとんどが宮川と外城田ときだ川によって形成された沖積低地にある。近世以来の小俣村が昭和三年(一九二八)町制を施行、同三〇年度会郡有田うた村大字湯田ゆた新村しむら井倉いぐら(現玉城町)のうち字つまひろ編入、同三二年新村打越うちこしと二年前に編入した妻ヶ広が多気斎明さいめい(現明和町)に移り、同時に斎明村大字明星みようじようの一部が当町に編入され、境界変更が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む