ミシシッピ州(読み)ミシシッピ(その他表記)Mississippi

翻訳|Mississippi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミシシッピ州」の意味・わかりやすい解説

ミシシッピ〔州〕
ミシシッピ
Mississippi

アメリカ合衆国南部,ミシシッピ川下流東岸の州。州都ジャクソン。標高が 250m足らずで,大部分沖積平野とゆるい起伏の丘陵地が占め,亜熱帯気候が卓越する。 16世紀後半スペイン人によって開発が始められ,その後フランス領時代を経て 1762~63年イギリス領,83年南部の一部を除く全域がアメリカ合衆国領となり,98年准州,1817年 20番目の州となった。 61年連邦を脱退したが,69年復帰。住民は白人が約 64%,黒人が約 35% (1980) を占め,ワシントン D.C.に次いで黒人人口比率が高い。低所得者層が多く,人種差別が強かったが,第2次世界大戦後は平等化されつつある。国内有数の綿花地帯で,ワタのほかダイズ,米,トウモロコシ,桐油などを産する。州面積の2分の1以上を森林が占め,木材工業が盛ん。ウシブタヒツジの飼育が行われ,鶏卵,ブロイラーも産する。鉱産物は石油と天然ガス。面積 12万3522km2。人口 296万7297(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android