ミトラダテス(1世)
Mithridatēs Ⅰ
?〜前138ごろ
パルティア王(在位前171 (ごろ) 〜前138 (ごろ) )
イラン高原からメソポタミア地方にまで支配を拡大し,新都クテシフォンを造営した。またアケメネス朝の伝統を引き継いでサトラップ制を採用し,貿易路の整備も行った。治世中前半の鋳造貨幣には「ギリシアの愛好者」と刻まれているが,後半には「大王」の銘もある。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミトラダテスの言及
【ミトリダテス[1世]】より
…在位,前171‐前139か138年。ミトラダテス1世Mithradates Iともいう。治世前半はバクトリア王国に奪われていた東方の失地回復に努め,前155年ころに目的を達成した。…
【ミトリダテス[2世]】より
…在位,前124か123‐前88か87年。ミトラダテス2世Mithradates IIともいう。ミトリダテス1世亡きあと後退をつづけてきた帝国の再建に着手。…
【ミトリダテス[6世]】より
…在位,前120ころ‐前63年。ミトラダテスMithradatēsともいい,〈大王〉と通称される。父王の死後支配者となった母の手から逃れ,7年の放浪生活ののち,母と弟から王位を奪う。…
※「ミトラダテス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 