モヘンジョ・ダロ遺跡(読み)モヘンジョ・ダロいせき(その他表記)Mohenjo-Daro

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モヘンジョ・ダロ遺跡」の意味・わかりやすい解説

モヘンジョ・ダロ遺跡
モヘンジョ・ダロいせき
Mohenjo-Daro

パキスタン,インダス川西岸のインダス文明の代表的都市遺跡。 1921~31年に J.マーシャル,E.マッケイらが調査。 1950年には,M.ホイーラーも調査。前 3000~2000年紀頃の城塞市街があり,前者城壁に囲まれ,大浴場,穀物倉,僧院などがある。市街は道路,下水が整備され,家屋煉瓦でつくられている。土器,銅器,未解読文字を刻んだ印章,石刃,陶製の人像や動物像,玩具装身具などの遺物がある。 1980年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む