ヤースカ(英語表記)Yāska

改訂新版 世界大百科事典 「ヤースカ」の意味・わかりやすい解説

ヤースカ
Yāska

古代インドの学者。前5世紀ころの人。生没年不詳。ベーダ伝承のための補助学(ベーダーンガ)の一つである語源学に関する唯一現存する書物ニルクタNirukta(語源論)》を著した。ベーダ文献の中でも最古のものである《リグ・ベーダ》の詩句は,当時すでに意味不明の語句を含む難解なものになっており,そのような詩句を解釈するための語彙に関する研究は,ヤースカ以前からかなり行われていた。こうした研究の唯一現存する成果である《ニガントゥNighantu(語彙)》に対し,語源論の立場からヤースカが加えた注釈が《ニルクタ》である。《ニガントゥ》は同義語の収集,多義語・難解語の収集,神名の分類を行っており,ヤースカはこれらの語彙に対し,語をできるかぎり分割していき,そこに意味のある語を見いだそうとした。当然この語源論は近代的語源学とは異なり,分割に際しては文法的分析もみられる一方,多くのこじつけを含んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤースカ」の意味・わかりやすい解説

ヤースカ
Yāska

前6~5世紀頃のインドの言語学者。サンスクリット語の語源解釈学 niruktaで有名。ベーダ語の難解さが原因の一つとなって発展した語源解釈学の現存最古の書物の著者パーニニ文法資料の一つともされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤースカの言及

【文法学派】より

…インドでは古くからベーダ聖典の解釈学の一部門として文法学が重視され,六つのベーダ補助学(ベーダーンガ)の一つとして確立された。ベーダ聖典研究としての語源学の先駆者としては前500年ころにヤースカが現れて《ニルクタ》を著した。現存する最古の文法学書は前5~前4世紀に活躍したパーニニの《アシュターディヤーイー》(別名《パーニニ・スートラ》)である。…

※「ヤースカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android