ランジュバン計画(読み)ランジュバンけいかく(その他表記)Project de Langevin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランジュバン計画」の意味・わかりやすい解説

ランジュバン計画
ランジュバンけいかく
Project de Langevin

1947年提出されたフランスの公教育改革計画。社会的公正の原則を貫き,18歳までの教育機会の平等化を果すため,選別ではなく指導によって能力人格の正当な発達を保障することをはじめ,進歩的な教育政策原理を打出して国際的にも注目された。策定にあたった委員会の長として尽力した P.ランジュバンの名を冠し,こう称されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む