リソゾーム(読み)りそぞーむ(その他表記)lysosome

翻訳|lysosome

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リソゾーム」の意味・わかりやすい解説

リソゾーム
りそぞーむ
lysosome

細胞小器官の一種。水解小体ともいう。また、リソソームとよぶこともある。至適pHが酸性域の一群の加水分解酵素をもち、細胞内での消化分解作用をもつ細胞内顆粒(かりゅう)である。リソゾーム酵素はフォスファターゼヌクレアーゼ、多糖およびムコ多糖の加水分解酵素、プロテアーゼ、脂質分解酵素などで、細胞、組織あるいは生物により多種多様である。形態もさまざまで、均質な基質をもつ顆粒状の一次リソゾームと、内部に消化した物質を含んだり、ミエリン構造などをもつ二次リソゾームの二つに大別される。二次リソゾームは、細胞の食細胞活動(食作用)で生じた食胞(ファゴゾーム)に一次リソゾームが融合し、酵素が導入されたものである。リソゾームの生理的役割もさまざまで、細胞内物質や異物の消化のほかに、甲状腺(せん)ホルモンなどの合成、分泌に関与するといわれる。また、発生や変態など組織構造の改変時に、細胞内構造のほかに細胞外構造の分解などに役だっている。

[高橋純夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む