リール竿(読み)リールザオ

デジタル大辞泉 「リール竿」の意味・読み・例文・類語

リール‐ざお〔‐ざを〕【リール×竿】

リールを用いるさお。手元に取り付け用リールシートがあり、釣り糸をさおの先まで導くためのラインガイドがついている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「リール竿」の意味・読み・例文・類語

リール‐ざお‥ざを【リール竿】

  1. 〘 名詞 〙 ( リールは[英語] reel ) 釣竿一種。リールを取りつけ、道糸がリールから竿の外側のガイドを通って竿先に通じている竿。
    1. [初出の実例]「リール竿(ザヲ) 竿の元の処に糸車がつき、適宜に糸が伸縮自在になる」(出典:新語新知識(1934))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む