レセプタクリテス(その他表記)Receptaculites

改訂新版 世界大百科事典 「レセプタクリテス」の意味・わかりやすい解説

レセプタクリテス
Receptaculites

オルドビス紀からデボン紀にかけてのみ産出する,高次分類上の位置が不明な化石の1属。これまで石灰藻,有孔虫,カイメン,サンゴ,棘皮(きよくひ)動物と研究史上種々大きく異なる部類に解釈されてきたが,現在は海綿動物に最も近い海生動物と考えられている。骨格外形は杯状あるいは皿状で,表面には六角形の骨片が規則正しく配列して壁を形成し,その内方には4個の枝をもつ柱状構造が発達している。骨片は海綿動物のものと多少似ているが,骨格全体の構造は異なっており,海綿動物に特徴的な溝系をもっていたのかどうかは不明である。しかし分類上本属に近いイシャディテス属Ischaditesには海綿動物の流出溝に似た孔が発達している。外骨格の形態から他物に付着していた痕跡はない。共産する化石から判断して,浅海底に生息していたものと思われる。骨格は炭酸カルシウムからなるが,骨格が保存されず,型として産出する場合も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む