レーザー治療(読み)レーザーちりょう(その他表記)laser therapy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーザー治療」の意味・わかりやすい解説

レーザー治療
レーザーちりょう
laser therapy

レーザー光を用いた治療は,レーザー光をメスとして利用する外科的治療と,レーザー光の高エネルギーを直接病変部に照射する治療とに分けられる。レーザーメスは組織に接触しないで切開止血凝固ができ,また非常に細かい操作も可能である。そこで細かい操作の要求される脳や,血管が多くて血液の豊富な肝臓などの手術によく利用される。一方,レーザー光の照射は,その高いエネルギーで病変部を焼いて破壊しようというもので,内視鏡を利用して気管支食道,胃,膀胱などにできた非常に早期の癌に行なわれている。また高齢などで手術に耐えられない患者に適用するケースもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む