ローズマダー

関連語 名詞

色名がわかる辞典 「ローズマダー」の解説

ローズマダー【rose madder】

色名の一つ。マダーとはセイヨウアカネのこと。セイヨウアカネから採取される染料のような、みを帯びた濃いをさす。1868年に染料の成分であるアリザリンが合成され、絵の具の色名になった。天然のアリザリンはセイヨウアカネの根から得られる。ローズはバラ科バラ属植物の花のような赤をさす色名だが、この場合は赤の系統色名として扱われている。日本のアカネ科アカネとは成分が異なり、やや黄色みを帯びた暗い赤のあかねより紫みが強い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のローズマダーの言及

【セイヨウアカネ(西洋茜)】より

…深紅色で光沢があり,古来重要な染料であった。絵具のローズマダーrose madderは,このアリザリンを用いたものである。化学染料の出現により,栽培は激減した。…

※「ローズマダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む