アリザリン(読み)ありざりん(英語表記)alizarin

翻訳|alizarin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アリザリン」の意味・わかりやすい解説

アリザリン
ありざりん
alizarin

布を堅牢(けんろう)で美しいトルコ赤に染めることのできる、アカネの根から得られる色素の主成分。世界最古の天然染料の一つである。日本でも洋茜(ようあかね)として用いられてきたが、今日では他の合成染料によって置き換えられている。化学構造は1,2-ジヒドロキシアントラキノンで、アントラキノン-2-スルホン酸ナトリウムを空気下で水酸化ナトリウムと溶融して合成される。絵の具のマダーmadderは、アリザリンのアルミニウム錯塩(キレート)である。

 ドイツのH・カロ、K・グレーベ、K・T・リーベルマン、イギリスのW・H・パーキンらによるアリザリンの化学合成(1868)は、広大な領域となったアントラキノン合成化学の端緒となった。

[飛田満彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリザリン」の意味・わかりやすい解説

アリザリン
alizarin

1,2-ジオキシアントラキノンのこと。古代から染料植物として知られていたセイヨウアカネの根から得られる赤色色素。 C.グレーベと C.リーベルマンによって天然色素としては最初に人工的に合成された (1868) 。現在はアントラセンから合成されている。融点 289~290℃。昇華性の赤色針状晶あるいは黄褐色粉末。水に溶けにくいが,アルカリに可溶。古くから媒染染料として用いられてきた。木綿はアルミニウム媒染により,いわゆるトルコ赤に染まる。絹や羊毛染色にも利用され,媒染剤の違いにより異なった色に染まる。いずれも日光,洗濯に対する堅ろう度が大。金属酸化物と反応させると水に不溶で堅ろうなレーキを生じ,顔料としても利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報