ワットクータオ(読み)ワットクータオ(その他表記)Wat Ku Tao

デジタル大辞泉 「ワットクータオ」の意味・読み・例文・類語

ワット‐クータオ(Wat Kuh Tao)

タイ北部の都市チェンマイの市街北部にある仏教寺院。16世紀初頭、同地を支配したビルマ王の墓として建立。玉ねぎを5段に重ねたような、独特な形状をした仏塔がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「ワットクータオ」の解説

ワットクータオ【ワットクータオ】
Wat Ku Tao

タイ北部の都市チェンマイの郊外にある仏教寺院遺跡。この地を支配していたビルマ王プレーンノーンの墓として1613年に建てられたといわれている。こうしたことから、境内には椀を重ねたようなユニークなクータオ(ひょうたん)形にモザイクで装飾されたビルマ式のパゴダ(仏塔)がある。これは仏陀最初教化したとされる5人の修行僧托鉢の鉢を表すとされている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む