ヴィルヘルムシュヒター(その他表記)Wilhelm Schüchter

20世紀西洋人名事典 「ヴィルヘルムシュヒター」の解説

ヴィルヘルム シュヒター
Wilhelm Schüchter


1911.12.15 - 1974.5.27
ドイツの指揮者。
ボン生まれ。
ケルン音楽院でアーベントロート、ヤルナッハに師事し、ヴュルツブルグ、アーヘンなどドイツの中都市で活動した後、1947年ハンブルクの北ドイツ放送交饗楽団常任指揮者を経て、’53年ケルンの西ドイツ放送交響楽団指揮者を務める。’57年ベルリン・フィルの来日にカラヤンの副指揮者として同行し、NHK交響楽団客演。’59〜62年NHK交響楽団常任指揮者として活動し、帰国後は’62〜74年ドルトムント市立歌劇場音楽監督を務め、その堅実な指揮ぶりで知られ、オーケストラ育成の手腕には定評があった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヴィルヘルムシュヒター」の解説

ヴィルヘルム シュヒター

生年月日:1911年12月15日
西ドイツの指揮者
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む