ヴィルヘルムトリューブナー(その他表記)Wilhelm Trübner

20世紀西洋人名事典 の解説

ヴィルヘルム トリューブナー
Wilhelm Trübner


1851.2.3 - 1917.12.21
ドイツ画家
元・シュテーデル美術研究所教授。
ハイデルベルク生まれ。
カールスルーエミュンヘン美術学校で学び、1896年フランクフルトのシュテーデル美術研究所教授を経て、1903年カールスルーエの母校校長となる。ハンストーマ親交があり、クールベやベックリーンらの影響を受け印象派に転じる。風景画で有名で、代表作に「キームゼーの船着場」(1874年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む