ヴィルヘルムロイブナー(その他表記)Wilhelm Loibner

20世紀西洋人名事典 「ヴィルヘルムロイブナー」の解説

ヴィルヘルム ロイブナー
Wilhelm Loibner


1909.1.5 - 1971.4.25
オーストリアの指揮者。
元・ウィーン音楽院教授,元・NHK交響楽団常任指揮者。
ウィーン生まれ。
ウィーン音楽アカデミー作曲フランツシュミット、指揮法をクレメンス・クラウスに師事。かたわらフルート、ホルンの奏法もマスターし、1931年ウィーン国立歌劇場の副指揮者としてスタートする。’37年から国立歌劇場の常任指揮者のひとりに昇格。’41〜44年ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団首席指揮者、’49〜52年母校の指揮科教授、’54〜55年ベルリン国立歌劇場指揮者を兼任。’57〜59年まで来日し、NHK交響楽団の常任指揮者を務める。夫人はソプラノ歌手ルティルデ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む