ヴェラコミサルジェフスカヤ(その他表記)Vera Fyodrovna Komissarzhevskaya

20世紀西洋人名事典 の解説

ヴェラ コミサルジェフスカヤ
Vera Fyodrovna Komissarzhevskaya


1864 - 1910
ソ連(ロシア)の女優。
父はオペラ歌手。スタニスラフスキーの下で演劇修業。1896年ペテルブルグ帝室アレクサンドリンスキー劇場にデビュー。チェーホフの「かもめ初演のニーナ役などで人気女優となるが1902年帝室劇場の保守性に反発して退団。’04年コミサルジェフスカヤ劇場を創設、ゴーリキーの「別荘人種」「太陽の子どもたち」を上演したり、メイエルホリドを招いて象徴主義演劇ヘッダ・ガブラー」「修道女ベアトリーチェ」などに主演した。後彼と別れ、米国公演や巡業を続けたが天然痘で死亡。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む