ヴェリコ・タルノヴォ(その他表記)Veliko Târnovo

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴェリコ・タルノヴォ」の解説

ヴェリコ・タルノヴォ
Veliko Târnovo

ブルガリア中部の都市。1965年史跡都市に指定され,タルノヴォから現在の名称改名。1185年ビザンツ帝国支配下のクマン系ブルガリア人貴族が蜂起し,ヴラフなどの支援を得た。87年講和による第2次ブルガリア帝国成立とともに首都となった。1393年オスマン帝国支配下に入り交通要衝として栄え,17~18世紀にはバルカン山脈の村から流入したスラヴ系住民も職人商人街区を形成した。1878年ブルガリア公国が成立すると,翌79年最初の憲法制定議会が開催された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android