ヴィシュヌ派(その他表記)Vaiṣṇava[サンスクリット],Vaishnavism[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴィシュヌ派」の解説

ヴィシュヌ派(ヴィシュヌは)
Vaiṣṇava[サンスクリット],Vaishnavism[英]

ヒンドゥー教宗派。主としてバーガヴァタ派とパンチャラートラ派に分かれる。前者は北インドの牧畜民の神であったクリシュナ,ヴァースデーヴァがヴィシュヌと同一視されることにより勢力を得た。『バガヴァッド・ギーター』は初期の教義を伝える。神へのバクティ信仰は10世紀頃の『バーガヴァタ・プラーナ』によりさらに宣揚され,神の名をひたすら唱えるチャイタニヤ派として今日まで栄える。『マハーバーラタ』第12巻の哲学詩編に登場するナーラーヤナをヴィシュヌとみなすパンチャラートラ派は,7世紀頃から教義集,儀礼集の聖典を数多くつくり,明確な宗派性を示す。同じ頃の南インドの宗教詩人の活動を通じ,シュリーヴァイシュナヴァ派として民衆的宗派となる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む