一之坪村(読み)いちのつぼむら

日本歴史地名大系 「一之坪村」の解説

一之坪村
いちのつぼむら

[現在地名]松山市市坪町いちつぼまち

松山平野の南平坦部に位置する農村石手いして川が余戸ようご村の字出合であい重信しげのぶ川と合流するため、一之坪村は北の石手川と南の重信川に囲まれ、地形は菱形を呈し、三方は両河川の堤防となっている。東は古川ふるかわ村、西は余戸村、南は中河原なかがわら(現伊予郡松前町)、北は和泉いずみ村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の伊予郡の項に「市ノ坪村 小川有」とある。この村名は古代に条里制が実施され、方一里すなわち三六坪がつくられ、そのうちの「一坪」という古い名称が残存していたのにちなむと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む