余戸村(読み)よどむら

日本歴史地名大系 「余戸村」の解説

余戸村
よどむら

[現在地名]佐治村余戸

佐治川上流部にあり、集落はV字谷の南岸の段丘上に広がる。対岸は川本かわもと村。当村から南の八幡はちまん(現八本越)を越えて美作国東北条とうほくじよう倉見くらみ(現岡山県加茂町)へ通じる道を三原みはら越というが、坂道は険峻で牛馬は不通(因幡志)。集落南方にある三原みはら台地に侍待さむらいまちという字があり、この場所に小屋が作られ当村から運ばれた年貢米を美作国の受取人に渡したと伝える。永禄四年(一五六一)八月吉日の福島甚二郎末国売券(来田文書)によると、「上よと」「しもよと」一円の伊勢道者職が北弥七郎に売却されている。

寛永九年(一六三二)の細尾村年貢免状(竹本家文書)に山役として葺板計二万枚を納入する八ヵ村が記され、そのなかに「淀」とある。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)にも淀村と記されるが、元禄国絵図作成時に余戸村と改称(元禄一四年「変地其外相改目録」同館蔵)。拝領高七一石余、本免四ツ一分。寛政一一年(一七九九)の智頭郡下構村々高物成等覚(竹本家文書)では朱高七八石余に対して今高一三四石余、物成五三石余、山役一斗四升余・川役一斗余・柿役二石四斗余・漆役八石三斗余が課されていた。


余戸村
よどむら

[現在地名]鳥取市南栄町なんえいちよう

杉崎すぎざき村の南に位置する。村域は北東に延びて国分寺こくぶんじ(現国府町)に接する(文政年間「法美郡全図」県立図書館蔵)正保国絵図正保郷帳には淀村と記載されたが、元禄国絵図・元禄郷帳作成にあたって余戸村と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は三六四石余、本免は四ツ九分。藪役銀二匁四分余・宇倍野山役米二斗余を課されており(藩史)、倉吉荒尾氏の給所があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によれば高四〇一石余、竈数二〇余。


余戸村
ようごむら

[現在地名]松山市余戸東ようごひがし一―五丁目・余戸南ようごみなみ一―六丁目・余戸中ようごなか一―六丁目・余戸西ようごにし一―六丁目・出合であい

松山平野の南平坦部に位置する農村。東は保免ほうめん村・一之坪いちのつぼ村、西は垣生はぶ村、南は上高柳かみたかやなぎ村・北江頸きたえくび(現伊予郡松前町)、北は針田はりた村・久保田くぼた村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の伊予郡の項に「余戸村 小川有」とある。

古代には伊予郡余戸あまるべ(和名抄)に属したと考えられる。中世には河野氏の支配下にあった。近世に入り加藤嘉明・蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。


余戸村
よどむら

[現在地名]三朝町余戸

片柴かたしば村の南、小鹿おしか川が三徳みとく川に合流する地点に広がる。「伯耆民談記」は淀村と表記し、ほかに与戸などとも記された。拝領高一三七石余。倉吉組士向井氏の給地(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高一四八石余、竈数一三。砂原すなわら村より八町ほど三徳川の上流に位置、小鹿川の橋を渡って吉田よしだ村へ出ると記す。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)では朱高一五〇石余、高一九九石余、うち畑高八石余。免五ツ三分で橋津はしづ御蔵(現羽合町)納。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android