市ノ坪村
いちのつぼむら
[現在地名]妻沼町市ノ坪
市野坪・市之坪などとも記す。利根川右岸の氾濫原に位置し、東は飯塚村、南は丈方川(福川)を境に下増田村(現熊谷市)、西は堀米村(現深谷市)、北は太田村。村名は古代条里制に由来し、一の坪が市ノ坪に転じたもので、当村から南方の西別府村・東別府村(現熊谷市)を中心とした水田地帯に施行されたと想定される幡羅郡条里の坪付の名称が地名となったと考えられる。田園簿によれば田方九石余・畑方一〇八石余、幕府領と旗本江原領の相給。
市ノ坪村
いちのつぼむら
[現在地名]下津町市坪
有田郡との境をなす長峰山脈の北斜面に位置し、加茂川支流市坪川の谷を伝う熊野街道に沿って集落がある。街道は北は橘本村へ、南西は沓掛村へ続く。建仁元年(一二〇一)の「後鳥羽院熊野御幸記」に「一壺王子」がみえる。村名は条里制の坪付によるものと思われる。慶長検地高目録によると村高四〇八石余、小物成一石六斗六升九合。加茂組に属し、宝暦三年(一七五三)改めの加茂組書上(小松原区有文書)によれば当村は藩の蔵入地で、本田畑高四〇六・八六四石、新田畑高四・九七一石、開起田畑〇・五〇六石、戸数一一二、人数四九九とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 