一之瀬城跡(読み)いちのせじようあと

日本歴史地名大系 「一之瀬城跡」の解説

一之瀬城跡
いちのせじようあと

[現在地名]度会町脇出

脇出中央の東西に延びた丘陵上東端にある。東に一之瀬川、北に支流大谷おおたに川、南に支流まえ川と三方を囲まれる。東西四〇メートル、南北一一〇メートル。北・西側は空堀を巡らした高さ六メートルほどの台地状を中心に、北側に二条の堀切がある。南は一之瀬神社が祀られ改変されているが、二条の堀切が狭い尾根に残る。南端は一段と高く岩場となって断崖になる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む