一九〇五年十月一日、街頭にて(読み)センキュウヒャクゴネンジュウガツツイタチガイトウニテ

デジタル大辞泉 の解説

せんきゅうひゃくごねんじゅうがつついたちがいとうにて〔センキウヒヤクゴネンジフグワツついたちガイトウにて〕【一九〇五年十月一日、街頭にて】

原題、〈チェコ1. X. 1905ヤナーチェクのピアノ曲。変ホ短調。1905年から1906年にかけて作曲チェコ人のための大学創設を訴えてデモに参加し、死亡した労働者を追悼する作品街頭にて。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む