デジタル大辞泉
                            「一介」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いっ‐かい【一介・一芥】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 多く「の」を伴って連体修飾語として用いられる。「介」は「个(か)」に通じる ) わずかなこと。少しばかりのこと。また、一人(ひとり)。価値のない、つまらないひとり。〔文明本節用集(室町中)〕- [初出の実例]「聖人は不義の物は一芥(カイ)をも受玉はず」(出典:都鄙問答(1739)四)
- 「吾等一介の文士と雖も」(出典:左千夫歌集(1920)〈伊藤左千夫〉明治三七年)
- [その他の文献]〔孟子‐万章・上〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「一介」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
                    【一介】いつかい
        
              
                        わずか。少し。〔孟子、万章上〕一介も以て人に與へず。一介も以て (こ)れを人に取らず。
(こ)れを人に取らず。字通「一」の項目を見る。
                                                          
     
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 