一志賀庄(読み)いちしかのしよう

日本歴史地名大系 「一志賀庄」の解説

一志賀庄
いちしかのしよう

平安時代から鎌倉時代にかけての弘誓ぐぜい(跡地は現京都市南区)領庄園で、一須賀いちすか一帯が庄域であったと思われる。安元二年(一一七六)二月日付八条院領目録(内閣文庫蔵)に「弘誓院御庄々 河内国一志賀」とみえる。弘誓院は権中納言藤原長実が草創した寺院で、その娘で鳥羽天皇皇后美福門院得子が久寿二年(一一五五)に祈願寺とし、その庄園を諸役免除にする官符が下されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む