一撮(読み)いっさつ

精選版 日本国語大辞典 「一撮」の意味・読み・例文・類語

いっ‐さつ【一撮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 容量単位 ) ⇒さつ(撮)
  3. ひとつまみ。きわめて少量のこと。
    1. [初出の実例]「又聞一滴之力・一撮之志、終不憑虚、則於容涓露於三宝之巨海乎」(出典:和泉久米田寺文書‐弘安三年(1280)四月日・和泉隆池院修復勧進牒)
    2. 「其小を語れば、一滴の水、一撮の土も」(出典:百一新論(1874)〈西周〉下)
    3. [その他の文献]〔王起‐雨不破塊賦〕

ひと‐つまみ【一撮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 指先一度つまむこと。また、その量、大きさ、程度。転じて、ほんのわずかな量、また、小さなものをいう。
    1. [初出の実例]「一つまみ程の頭巾をちょっときているぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一五)
  3. 敵を負かすことの容易であること。ひとひねり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む