一滴舌上に通じて大海の塩味を知る(読み)いってきぜつじょうにつうじてたいかいのえんみをしる

精選版 日本国語大辞典 の解説

いってき【一滴】 舌上(ぜつじょう)に通(つう)じて大海(たいかい)の塩味(えんみ)を知(し)

  1. 海水一滴を舌で味わえば、大海全体の水が塩辛いことがわかる。物事一部を知れば全体が推測できることのたとえ。
    1. [初出の実例]「『一滴舌上に通じて大海の塩味を知る』とあれば、其金語のはしを言ふに、余は知りぬべきや」(出典:咄本・醒睡笑(1628)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む