一滴舌上に通じて大海の塩味を知る(読み)いってきぜつじょうにつうじてたいかいのえんみをしる

精選版 日本国語大辞典 の解説

いってき【一滴】 舌上(ぜつじょう)に通(つう)じて大海(たいかい)の塩味(えんみ)を知(し)

  1. 海水一滴を舌で味わえば、大海全体の水が塩辛いことがわかる。物事一部を知れば全体が推測できることのたとえ。
    1. [初出の実例]「『一滴舌上に通じて大海の塩味を知る』とあれば、其金語のはしを言ふに、余は知りぬべきや」(出典:咄本・醒睡笑(1628)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む