ひと‐しめ【一締・一〆】
- 〘 名詞 〙
- ① 一度締めること。一気に締めること。
- [初出の実例]「弟の次郎をば馬手のわきにかいばさみ、ひとしめしめて」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② 銭一貫文を銭差しに通してまとめたもの。多く「壱〆」と書く。
- [初出の実例]「ぜに壱〆ばかり、さしこのふるきふろしきに包」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
- ③ 紙の枚数の単位。わら半紙は一千枚。和紙は二千枚。
- [初出の実例]「半紙二千枚売ったまた二千枚の注文ぢゃ払ひはどうぢゃあろ ま一〆(ヒトシメ)ぢゃ」(出典:咄本・新板一口ばなし(1839)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 