一谷村(読み)いちのたにむら

日本歴史地名大系 「一谷村」の解説

一谷村
いちのたにむら

[現在地名]郡家町市谷いちのたに

西御門にしみかど村の東に位置し、若桜わかさ往来が通る。拝領高は四〇四石余。本免六ツ二分。元禄一四年(一七〇一)の変地其外相改目録(県立博物館蔵)正保国絵図には一ノ谷村、正保郷帳には一之谷村と収載したが、元禄国絵図・元禄郷帳作成に際して一谷村と改めたとある。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」には市ノ谷村とあり、高五〇〇石、竈数四八。「因幡志」では家数四八、産土神は殿との村の和多理わたり神社。物産は蓆・灯心草・桑・楮・真綿木綿・漆・莨


一谷村
いちのたにむら

[現在地名]砥用町永富ながとみ いちたに

津留つる川の支流一の谷川に沿った南北に長い村。南は八代郡五箇庄仁田尾ごかのしようにたお(現泉村)との境に三谷みつだに(一一三八・七メートル)などが屹立する。東は安懸やすかけ村・早楠はやくす村、西は舞鹿野もうかの村、北は津留村などに接する。慶長国絵図に「一ノ谷村」とあり、正保郷帳の高九石六斗余はすべて畠方という小村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android