一谷村
いちのたにむら
[現在地名]郡家町市谷
西御門村の東に位置し、若桜往来が通る。拝領高は四〇四石余。本免六ツ二分。元禄一四年(一七〇一)の変地其外相改目録(県立博物館蔵)に正保国絵図には一ノ谷村、正保郷帳には一之谷村と収載したが、元禄国絵図・元禄郷帳作成に際して一谷村と改めたとある。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」には市ノ谷村とあり、高五〇〇石、竈数四八。「因幡志」では家数四八、産土神は殿村の和多理神社。物産は蓆・灯心草・桑・楮・真綿・木綿・漆・莨
。
一谷村
いちのたにむら
[現在地名]砥用町永富 一の谷
津留川の支流一の谷川に沿った南北に長い村。南は八代郡五箇庄仁田尾村(現泉村)との境に三谷山(一一三八・七メートル)などが屹立する。東は安懸村・早楠村、西は舞鹿野村、北は津留村などに接する。慶長国絵図に「一ノ谷村」とあり、正保郷帳の高九石六斗余はすべて畠方という小村。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 