日本歴史地名大系 「一鍬田村」の解説 一鍬田村ひとくわだむら 愛知県:新城市一鍬田村[現在地名]新城市一鍬田八名井(やない)村の東、豊川の左岸に沿い、南は吉祥(きつしよう)山の北斜面、北にも山を負い、宇利(うり)川を挟んで耕地が広がる。八名(やな)郡に属した。慶長六年(一六〇一)から吉田藩領となったとの説もあるが、吉田藩領となったのは寛永九年(一六三二)の水野氏の吉田(よしだ)(現豊橋市)入封からと考えられ、これ以前はおそらく幕府領であったと思われる。寛文三年(一六六三)に小笠原長秋領となった。 一鍬田村ひとくわだむら 千葉県:香取郡多古町一鍬田村[現在地名]多古町一鍬田飯篠(いいざさ)村の北西に位置し、西は原野を挟んで埴生(はぶ)郡取香(とつこう)村(現成田市)、南は上総国武射(むしや)郡香山(かやま)新田(現芝山町)、北は佐倉七牧のうち矢作(やはぎ)牧が広がる。現芝山(しばやま)町加茂の普賢(かものふげん)院が所蔵する永禄一一年(一五六八)二月の墨書銘のある木造不動明王立像に「一鍬田」とみえ、同像は当地の材を用いて造立された。「本土寺過去帳」(七日)によると、天正一三年(一五八五)五月千葉介邦胤は狂乱した一鍬田孫五郎に額を切りつけられ、二九歳で死去したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by