一鍬田村(読み)ひとくわだむら

日本歴史地名大系 「一鍬田村」の解説

一鍬田村
ひとくわだむら

[現在地名]新城市一鍬田

八名井やない村の東、豊川左岸に沿い、南は吉祥きつしよう山の北斜面、北にも山を負い、宇利うり川を挟んで耕地が広がる。八名やな郡に属した。慶長六年(一六〇一)から吉田藩領となったとの説もあるが、吉田藩領となったのは寛永九年(一六三二)の水野氏の吉田よしだ(現豊橋市)入封からと考えられ、これ以前はおそらく幕府領であったと思われる。寛文三年(一六六三)に小笠原長秋領となった。

一鍬田村
ひとくわだむら

[現在地名]多古町一鍬田

飯篠いいざさ村の北西に位置し、西は原野を挟んで埴生はぶ取香とつこう(現成田市)、南は上総国武射むしや香山かやま新田(現芝山町)、北は佐倉七牧のうち矢作やはぎ牧が広がる。現芝山しばやま加茂の普賢かものふげん院が所蔵する永禄一一年(一五六八)二月の墨書銘のある木造不動明王立像に「一鍬田」とみえ、同像は当地の材を用いて造立された。「本土寺過去帳」(七日)によると、天正一三年(一五八五)五月千葉介邦胤は狂乱した一鍬田孫五郎に額を切りつけられ、二九歳で死去したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android